ネット通販を始めたけれど、「経理」という言葉を聞いただけで頭がクラクラする…そんな経験はありませんか?私も最初はそうでした。数字が苦手で、帳簿なんて見たこともなかったんです。でも今では、「経理作業」が週に一度の小さな達成感を得られる時間に変わりました!
今日は、そんな私が辿った「経理難民」から「経理マスター見習い」への道のりをシェアしながら、あなたのネット通販ビジネスの売上・利益管理をかんたんにする方法をお伝えします。専門用語は極力避けて、「え、こんなに簡単だったの?」と思えるような内容にしていきますね。
そもそも経理って何?なぜ必要なの?
「経理なんて面倒くさい、商品を作って売るだけでいいじゃない!」
私も最初はそう思っていました。でも経理は、単なる「数字の管理」ではなく、あなたのビジネスの健康診断なんです。定期的な健康診断がなければ体調不良に気づかないのと同じように、経理をしないとビジネスの「体調不良」にも気づけません。
たとえば、こんな経験はありませんか?
- 売上は増えているのに、なぜか手元のお金が減っている
- 税金の時期になって慌てて領収書を探し回る
- どの商品が儲かっているのか、実はよく分かっていない
これらはすべて、日々の経理管理があれば防げる問題なんです。
経理の本質は「お金の流れを可視化する」こと。それだけです。難しく考える必要はありません。
まずは売上を把握しよう!
ネット通販の売上管理の第一歩は、「どこで、何が、いくら売れたか」を把握することです。
売上データの集め方
多くのショッピングモールやECプラットフォームには、売上レポート機能があります。まずはこれを活用しましょう。
- 週に1回の売上チェック習慣をつける
毎週月曜日の朝、先週の売上を確認する習慣をつけると、数字への恐怖心が薄れていきます。 - 売上データをエクセルやスプレッドシートに集約
複数のプラットフォームで販売している場合は、すべての売上を一つの表にまとめると、全体像が見えてきます。
最初は以下の情報だけでも十分です:
売上分析の簡単なコツ
データがたまってきたら、少しずつ分析を始めましょう。
プチ分析テクニック:月末に5分だけ、「今月一番売れた商品は?」「どの販売チャネルからの売上が多かった?」と自問自答するだけでも、次の一手が見えてきます。
私の場合、この簡単な分析から「水曜日に投稿するSNSが最も売上に貢献している」という発見があり、水曜日の投稿内容を工夫するようになりました。その結果、売上が1.5倍に!シンプルな気づきが、大きな変化を生むことがあるんです。
経費の管理で利益を明確に
売上が分かったら、次は経費(支出)の管理です。これが意外と盲点になりがちです。
経費の基本分類
経費は大きく分けて以下の2つ:
- 変動費:商品の仕入れ、送料、包装資材など、販売量に応じて変わる経費
- 固定費:家賃、サブスク料金、保険料など、販売量に関係なく発生する経費
経費管理の具体的方法
経費管理で最も大切なのは「証拠を残す」ことです。
- デジタル領収書は専用フォルダに保存
メールで来た請求書や領収書は、すぐに「経費_2025年_4月」のようなフォルダに保存。 - 紙の領収書はスマホで撮影
買い物をしたらその場で領収書を撮影し、専用アプリや写真フォルダに保存。原本は月ごとの封筒に入れておくと安心。 - プライベートとビジネスの口座を分ける
可能であれば、ビジネス用の銀行口座やクレジットカードを作ると、経費の把握が格段に楽になります。
🌟我が家流・領収書管理術:毎週金曜日の夜、15分だけ「領収書整理タイム」を設け、その週に集めた領収書を整理します。短時間で区切ることで、経理作業が苦痛にならず、むしろ「終わった!」という達成感を味わえます。
帳簿をつけるための3つの簡単ステップ
「帳簿」という言葉に尻込みしてしまいますが、始めるのは意外と簡単です。
Step 1: テンプレートを使おう
一から作る必要はありません。フリーのテンプレートがたくさんあります。
- Googleスプレッドシートの無料テンプレート
- エクセルの確定申告用テンプレート
- クラウド会計ソフトの基本テンプレート
自分に合ったものを使えば、帳簿づけもグッと気軽になります。
Step 2: 日々の記録は最小限に
毎日30秒でできる記録方法:
- その日の売上合計だけメモ
- その日の主な支出をメモ
- 気づいたことを1行だけメモ
たとえば、「4月21日:売上12,345円、Instagram広告費3,000円、新商品の反応良好」
たったこれだけでも、後でデータ入力するときに大いに役立ちます。
Step 3: 週1回のデータ入力習慣
「毎日帳簿をつける」というプレッシャーではなく、週に1回、決まった時間に30分だけ入力する習慣をつけましょう。私は日曜の夜、好きな音楽をかけながら入力するのが密かな楽しみになっています。
コツ:入力後は必ず、「今週の気づき」を一言書き留めておくと、数字が語るストーリーが見えてきます。
たとえば、「広告費を上げた週は2週間後に売上増」といった発見が、将来の意思決定に役立ちます。
効率化の秘訣!おすすめツールと時短テクニック
初心者におすすめのツール
- クラウド会計ソフト
- freee、マネーフォワード、やよいの青色申告オンラインなど
- 銀行口座と連携すると、取引が自動で取り込まれる。魔法のような便利さ!
- レシート管理アプリ
- Smart Receipt、Expensify、Money Forwardなど
- レシートを撮影するだけで、日付や金額を自動認識してくれる
- エクセル・スプレッドシート
- 無料で十分に使える
- 慣れれば、グラフや集計機能で分析も可能
時短テクニック
- テンプレートを活用:毎回同じ形式で記録を取る
- 自動化の設定:条件付き書式やフィルターを使う
- バッチ処理:経理作業は週に1回の「まとめ処理」にする
私の失敗談:経理を後回しにして半年分まとめてやろうとしたとき、領収書が見つからず、急いで経費を思い出そうとして頭を抱える羽目に…。
「先延ばし」が最大の敵です!小さな習慣が、大きな苦労を防いでくれます。
税金の基本と確定申告の準備
税金の話は難しく感じるかもしれませんが、基本を押さえておけば安心です。
知っておきたい税金の基礎知識
- 所得税:利益(売上-経費)に応じて課税される
- 消費税:売上が1,000万円を超えると、翌々年から課税事業者に
- 住民税・事業税:所得に応じて課税される
確定申告の準備を簡単に
- 月次で締める習慣:毎月末に、売上と経費の合計を出しておく
- 経費カテゴリをざっくり分ける:仕入れ、広告費、通信費など
- 専門家の力を借りる:分からないことは税理士に相談する
確定申告の極意:1年分をまとめてやるのではなく、四半期ごとに「ミニ確定申告」をする習慣をつけると、年度末の負担が激減します。
私は3ヶ月ごとの「ミニ締め」で、作業時間を6分の1に減らせました!
経理作業を続けるためのモチベーション維持法
経理は継続が命です。でも、続けるのって難しいですよね。そこで、モチベーションを保つコツをご紹介します。
- 小さな成功体験を積む:「今日の経理、15分で終わった!」と自分を褒める
- 可視化の楽しさを味わう:月の終わりに、売上グラフを眺める時間を持つ
- 「貯金箱効果」を活用:経費削減額の一部を自分へのごほうびに使う
- 経理仲間を作る:同じような規模の事業者と情報交換する
経理の意外な効果:きちんと数字を管理することで、「感覚」ではなく「事実」に基づく意思決定ができるようになります。
私は経理を始めてから、「この商品は人気があるから」という感覚だけで追加生産していた失敗がなくなりました。
まとめ:あなたにもできる!経理の第一歩
経理は難しいものではありません。私たちは毎日、家計やお小遣いを管理していますよね。ネット通販の経理も、基本的には同じことの積み重ねです。
最初は15分、週に1回だけでも十分です。小さな一歩を踏み出せば、きっと「あれ?思ったより簡単かも」と感じる瞬間が訪れるはずです。
今日から、あなたも「経理が苦手」から「経理はちょっと楽しい」に変わる第一歩を踏み出してみませんか?
数字を味方につけて、あなたのネット通販ビジネスを次のステージへと導きましょう!
この記事を読んで、少しでも「経理、やってみようかな」と思っていただけたら嬉しいです。経理は難しいものではなく、あなたのビジネスを導く「地図」のようなもの。この地図を持って、一緒に素敵な商売の旅を続けていきましょう!