ごめんなさい」のあとに続ける言葉:やさしいクレーム対応文の考え方

「やばい…クレームきた」。

健康食品のECサイトを運営していた頃、メールに届いたお客様からの“お叱り”に、手が震えたことがあります。「届いた商品が違う」「賞味期限が短い」「梱包が雑」…。もちろんすぐに謝罪文を打とうとするんですが、「ごめんなさい」のあと、どう続けていいのか迷ってしまう。

でも今は、クレームが「リピートに変わるチャンス」にすら思えるようになりました。

この記事では、私自身の経験から学んだ“やさしいクレーム対応文の考え方”を、わかりやすくお伝えします。

目次

1. 「ごめんなさい」のあとに、まずは“共感”を添える

よくあるのが、「ご迷惑をおかけし申し訳ございません」という形式的な謝罪文。間違ってはいません。でも、それだけだと冷たく見えてしまうこともあります。

私が意識しているのは、「お客様の気持ちに寄り添う一言」を添えること。

たとえばこんなふうに:

このたびはご期待に添えず、残念なお気持ちにさせてしまったこと、本当に心苦しく思っております。

クレームを送るお客様の多くは、「怒っている」のではなく「困っている」んですよね。だから、まずは「あなたの不快に感じた気持ち、ちゃんと受け取りましたよ」という姿勢を見せることが大切です。

→形式的な文より“共感”の気持ちを乗せるのがカギ

2. 丁寧すぎず、でも信頼感のある“言葉づかい”を選ぶ

「このたびは~」「誠に~」「ご不快の念をおかけし~」…文章がかしこまりすぎて、逆に距離を感じたこと、ありませんか?

私が返信文を書くときに気をつけていたのは、「信頼感を保ちながらも、少しやわらかい表現」にすること。

例:

×ご不快の念をおかけし誠に申し訳ございません。○ご不快なお気持ちにさせてしまい、大変申し訳なく思っております。

少しの言い回しの違いで、「人が書いてる」感じが出るんですよね。機械的な文面より、“あなたのために書いています”という空気を大事にしていました。

→「丁寧=かたすぎる」ではなく「やわらかく誠実」が好印象

3. 伝えるべきは「原因」より「次どうするか」

昔の私は、つい「なぜミスが起きたか」を詳しく説明しがちでした。誠実に思えたんです。でも、ある時お客様にこう言われました。

原因はどうでもいい。ちゃんと対応してもらえるかが知りたいの

ハッとしました。そこからは「再発防止策」「今後の対応」「何をお約束できるか」を中心に書くようにしています。

たとえば:

今回の件を社内で共有し、同様のミスが起こらないよう、二重確認の体制を整えました。また、今回のお詫びとして●●をご送付させていただきたく存じます。

「対応力がある店だ」と思ってもらえれば、信頼につながります。

→「次にどうするか」を示すとお客様の不安がやわらぐ

4. クレーム対応は“未来のお客様”との約束でもある

クレームをくれた方への返信って、「今のやりとり」だけで終わるものではないと感じています。

その文面は、未来のお客様にもつながるんです。

以前、「丁寧に対応していただいたので、また注文しました」というメッセージをもらったことがありました。

それ以来、返信メールも「ブランドの声」と思って書くようにしています。

たとえば:

数あるショップの中から当店をお選びいただいたのに、残念なお気持ちにさせてしまい、本当に申し訳ありませんでした。いただいたご意見を活かし、より信頼いただけるお店を目指してまいります。

こうした積み重ねが、ブランドへの信頼感を育ててくれるのだと思います。

→「クレームの返信=レビュー対策」と思って書くと自然と気持ちが込められる

5. テンプレより“自分の言葉”を混ぜてみる

テンプレートも便利ですが、それだけだと冷たく感じることもありますよね。

だから私は、テンプレート+自分の言葉を1〜2文だけでも加えるようにしていました。

たとえばこんな感じ:

本日、実際に商品を確認しながら梱包の手順を再チェックしました。私自身もこの商品を愛用しており、大切に届けたい気持ちは変わりません。

こうした“人の温度”が伝わる一言って、案外印象に残るみたいです。

→「テンプレ+αの一言」で“人”の存在が伝わる

注意点:焦って返信しない。まず“深呼吸”を

クレームが来ると、すぐに返信しなきゃ!と焦ってしまいますよね。私も何度もやらかしました。

でも、大切なのは「感情で書かないこと」。一度深呼吸して、冷静に内容を読みましょう。

返信前にチェックしたいポイント:

・事実確認はできているか
・お客様が本当に求めているのは何か(返金?交換?説明?)
・自分がその立場ならどう感じるか

→感情的になると誤解や二次トラブルを生む原因に

まとめ:やさしい言葉が、お客様の心に届く

「クレーム対応ってしんどい」——そう感じていた私も、今では“ありがたい機会”だと思えるようになりました。

やさしい言葉、ちょっとした気づかい、丁寧な返信。

それらは確実に、お客様との距離を縮めてくれます。

クレームメールに「ごめんなさい」と返信する日が来たら、ぜひ今日お話しした考え方を思い出してください。

大切なのは、“ただ謝る”のではなく、“信頼を取り戻す言葉”を選ぶこと。

あなたの対応が、未来のファンをつくる第一歩になりますように。

参考データ一覧

・国民生活センター「クレーム・苦情相談の動向

・中小企業庁「顧客対応の基本

・JCSI「日本版顧客満足度指数

この記事を書いたひと

Webライターとして活動しながら、ECサイトの運営経験を活かして、売上アップにつながる記事や商品ページの作り方を発信しています。伝わりやすい言葉の使い方や、購入につながるページ設計など、初心者の方にも実践しやすいノウハウをわかりやすく紹介。ライターならではの視点で、EC販売のヒントをお届けします。

目次