こんにちは!ネットショップの開業を考えている初心者の方は、「ネットショップを始めるにはどれくらい費用がかかるの?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、私自身の経験をもとに、開業資金やコスト管理の基礎知識をお伝えします。「すでに運営中だけど、コスト管理に悩んでいる」という方にとっても、少しでも役立つ情報になれば嬉しいです。ぜひチェックしてくださいね!
1.ネットショップ開業の資金ってどれくらい必要?
ネットショップを開業する際、まずどれくらいの資金が必要かを確認することが大切です。私もハンドメイドアクセサリーのネットショップの開業前は不安で、初期費用のおおよその金額を算出しました。
実際にかかった費用を振り返ると、以下のような内訳でした。
初期費用の内訳(私の場合)
ショップ開設費用 | 0円 | BASEやSTORESなどの無料プランを利用すれば、初期費用はほとんどかかりません。有料プランにすると、月額数千円程度の費用が発生します。 |
商品仕入れ費用 | 約5万円 | 最初は慎重に少量の仕入れをしました。私は国内の卸業者や海外の仕入れ先を利用しました。 |
撮影機材・備品 | 約1万円 | 商品の写真撮影には、スマートフォン、100均で購入したドライフラワーや背景布、アクセサリー着画作成キットなどを使用しました。 |
広告宣伝費 | 0円 | 私の場合、Instagramを開設し商品をアップすることで宣伝していました。SNS広告やGoogle広告を利用する場合には、少し費用が発生します。 |
その他の費用 | 約1~2万円 | アクセサリーを作成する工具、梱包材や発送用のラベル、名刺など、細々とした費用がかかりました。 |
合計:約10万円弱
もちろん、これは私の場合の一例であり、商品や運営スタイルによって必要な資金は変動します。最初から大きな投資をせず、少額から始めることがリスクを回避するコツです。無理のないペースでスタートしましょう。
2.コスト管理の基本:Excelで始める経費管理

ネットショップを運営していく中で、コスト管理は非常に重要です。私も最初は手書きで管理していましたが、友人からExcelを使うことを勧められて使用し始めました。すると、とても便利で、効率的に管理できるようになりました。
ここでは、Excelを活用できる4つのポイントについてお伝えします。
その1 売上・仕入れ・経費の集計
月ごとの売上、仕入れ、経費をまとめて集計できるため、利益がどれくらい出ているかを一目で把握できます。その結果、時間を有効に活用することができますね。
その2 グラフ化による視覚的な分析
集計したデータをグラフ化することで、売上の推移や経費の割合などを視覚的に確認できます。売上が上昇しているのが見えると、モチベーションの向上にもつながりますよね。
その3 予算管理
月ごとに予算を立てて実際の支出と比べることで、無駄遣いを防ぐことができます。
私自身、ネットショップ開業の嬉しさから、つい色々と買い揃えてしまい、予想以上に支出が増えてしまったことがあります。そんなとき、予算管理が冷静になる助けになりました。
Excelなら、基本的な関数やグラフ機能だけでも十分に管理できます。専門的な知識がなくても使いやすいので、ぜひ試してみてくださいね。
会計ソフトの導入を検討するタイミングは?
ある程度ショップの運営が軌道に乗り、取引が増えてくると、手作業での管理が難しくなってきます。そんなときに検討したいのが「会計ソフト」の導入です。会計ソフトには、銀行口座やクレジットカードの明細を自動で取り込む自動化機能や、売上や経費のデータをもとに確定申告に必要な書類を自動で作成してくれる機能などのメリットがあります。
初心者におすすめの会計ソフト3選
やよいの青色申告 オンライン | 年額18,975円 (ベーシックプラン) | 初心者にも使いやすい設計になっており、スムーズに帳簿の作成や確定申告が行えます。 |
freee(フリー) | 年額12,936円 (スターター) | ネットバンキングやクレジットカードと連携して入出金を自動取得でき、スマホアプリで外出先からも作業が可能です。 |
マネーフォワード クラウド確定申告 | 年額15,360円 (パーソナル) | 面倒な確定申告の作業を自動で処理し、AIが明細データから勘定科目を提案します。 |
会計ソフトは経費管理を簡単にするために導入を検討しておきましょう。
無料体験のキャンペーンが実施されていることもありますので、チェックしてみるといいですよ。
まとめ:まずは少額から始め、徐々に拡大していこう!

ネットショップの開業資金やコスト管理について、最初は戸惑うかもしれません。私も少しずつ慣れて、効率よく運営できるようになりました。
コスト管理の基本ポイント
・冷静に判断し、初期投資はできるだけ抑えましょう。
・最初はExcelでの基本的な集計や分析管理からスタート!
・取引が増えてきたら、会計ソフトの導入を検討しましょう。
ネットショップ運営は地道な積み重ねが大切です。
焦らず、自分のペースで進めていきましょう!