「なんで売れないの?」「何を直せばいいの?」と、EC運営の“迷子”になっていませんか? 私も、健康や美容食品を扱うECサイトの運営を始めた当初、アクセス数はそこそこあるのに売上はイマイチ……という日々を送っていました。
ですが、数字を見ずに闇雲にSNSを投稿したり、セールを打っても、結果はお財布の寂しさだけ。そこで「データを読めば、問題が見えるかも!」と思い立ったんです。 この記事では、初心者のあなたと一緒に「どこを見る?」「どう見る?」を楽しく解説。ちょっとの分析で、売上アップの道がぐっとクリアになりますよ!
① アクセス数(PV)&ユーザー数:お店への”来店者数”をまずチェック!
まずは、お店の“入り口”を確認。GoogleアナリティクスやShopify管理画面で、以下をサクッとチェックしましょう。
・日別/週別のアクセス数(PV) ・新規ユーザー vs. リピーター比率 ・デバイス別(PC・スマホ)アクセス |
あるある!
・スマホ対応していない→スクロールで離脱
・新規ばかり多い→リピート施策が足りない
私の場合、スマホの訪問が約8割でしたが、PC版のままの商品ページを放置……。スマホ最適化にしたところ、2週間で購入率が1.3倍に!
参照データ:物販系ECのスマホアクセス率は約70%(経済産業省「電子商取引に関する市場調査」2023年)。
② 商品ページの滞在時間&離脱率:”どこで離脱してる?”を見逃すな!
次は商品ページの“居心地”を分析。滞在時間が短く、離脱率が高いページは要改善サインです。
・滞在時間20秒未満→情報が不足or分かりづらい ・離脱率80%以上→不安要素(価格や送料)が目立つかも |
あるある!
・成分表が画像のみ→スマホで見えづらい
・商品説明が専門用語だらけ→初めて買う人が置いてけぼり
私も美容サプリで同じ壁に直面。成分説明をテキスト+図解に変えたら、CVRが1.2倍にUPしました。
参照データ:商品説明の見づらさが購入躊躇の理由トップ(楽天インサイト「商品購入に関する意識調査」2022年)。
③ カート投入率&購入完了率(CVR):”買う直前”の壁を突破しよう!
売上は「カート→購入完了」のファネルで決まります。ここを細かく分解して、どこでお客様がつまずいているか見極めて。
・カート追加率=閲覧者→カート投入者の割合 ・CVR=閲覧者→最終購入者の割合 ・離脱ポイント=決済画面どこで離れたか |
あるある!
・送料表示が遅れる→「え?追加料金?」で離脱
・決済方法が少ない→一回見送られる
私のプロテイン商材では、「3,000円以上で無料」を冒頭に大きく表示、決済手段を増やしただけでCVRが1.2%→2.5%に跳ね上がりました!
参照データ:日本ECサイト平均CVRは2〜3%(Japan EC Navi 2023年)。
④ 集客チャネル分析:”どこから来てる?”に注目して効率化!
アクセス元を知れば、予算も工数も賢く投下できます。
・自然検索 (SEO) ・有料広告 (リスティング・SNS) ・SNS流入(Instagram・Xなど) |
あるある!
・広告に全ツッパ→CPAが高騰
・SNS投稿がバラバラ→フォロワーの反応が薄い
Instagram経由の購入率が高かったので、#ストーリー で使い方動画を流したら、クリック率が3倍に上がってリピートも増えました!
参照データ:Instagramで商品購入経験ありは65%超(MMD研究所「SNSと購買行動に関する調査」2023年)。
⑤ 売れている商品 vs. 売れていない商品の”共通点”を探せ!
売れ筋と不人気商品の違いを比較するだけで、サイト改善のヒントがザクザク出てきます。
・サムネイルの人物写り/イメージ ・説明文のトーン(悩み→解決フロー) ・タイトルやキーワード配置 |
あるある!
・売れない→スペック羅列のみ
・売れる→悩み→共感→解決ストーリーあり
「肌荒れが気になるあなたへ…」という導入文に変えただけで、CTRが1.5倍に変化!簡単です!
注意点:見るだけで満足しない”実践こそ改善の鍵”
データは“宝の地図”ですが、見ただけでは金塊は手に入りません。PDCAを回して、必ず実践・検証しましょう。
・仮説を立てる
・変更を加える
・効果を計測する
私も毎週1つの改善にチャレンジし続けた結果、6ヶ月で月商が5倍に跳ね上がりました!
まとめ:あなたのECサイトは”データで輝く”宝箱!
最初は数字の羅列にビビるかもしれませんが、慣れてくると「お客さまが何を欲しがっているか」が手に取るように分かります。
アクセス数は”来店数“、滞在時間は”商品の魅力度チェック“、CVRは”レジへの導線“。 ゲーム感覚で、一緒に分析→改善を楽しみましょう!
参照データ一覧
・経済産業省「電子商取引に関する市場調査」2023年
・楽天インサイト「商品購入に関する意識調査」2022年
・Japan EC Navi「ECサイトの平均コンバージョン率」2023年
・MMD研究所「SNSと購買行動に関する調査」2023年
・Google アナリティクス ヘルプ
・Shopify 解析ツールヘルプ
・BASE アクセス解析ヘルプ