FBAと自己発送でどう違う?Amazon手数料を比較しながら解説

副業でAmazon販売を始めたけど、振込額が思ったより少ない…そんな経験はありませんか?本記事では、FBAと自己発送の手数料構造をわかりやすく比較しながら、利益がしっかり残る価格設定の考え方を解説します。出品前に「損しない仕組み」を一緒に整えていきましょう。

目次

【ポイント1】Amazon手数料の全体像をざっくりつかもう

FBAと自己発送に共通する費用とは?

Amazonで商品を販売する際、FBA(フルフィルメント by Amazon)でも自己発送(MFN:出品者出荷)でも、まず共通してかかるのが「販売手数料」です。

これは販売価格の約8〜15%程度で、カテゴリーによって異なります。たとえば、スマホアクセサリーなら15%前後が一般的です。

この手数料は売れた時に自動で差し引かれるため、知らないうちに利益を削っていることもあります。

出品時に「販売価格×販売手数料率」でざっくり計算し、まずはこの部分を押さえておくのが第一歩です。

見落としがちな“その他手数料”にも注意

意外と見落とされがちなのが「カテゴリー成約料」や「高額商品手数料」などの追加費用です。たとえばメディア系商品(CDやDVD)には固定の成約料がかかることがあります。

また、キャンペーン価格やクーポンを使った際の割引額は「手数料の計算基準になる価格」からも影響を受けるため、思った以上に引かれていることもあります。
FBAや自己発送どちらを使うにしても、「販売手数料+α」の意識を持っておくことで、利益の取りこぼしを防ぐことができます。

【ポイント2】FBA手数料の仕組みと料金一覧をチェック

FBA利用時にかかる手数料の内訳

FBA(フルフィルメント by Amazon)を利用すると、出荷やカスタマー対応をAmazonが代行してくれる一方で、いくつかの手数料が発生します。主に以下の2つが中心です。

  1. 出荷作業手数料
     商品サイズ・重量ごとに定額で発生。小型商品であれば数百円ですが、大型になると1,000円以上かかることもあります。
  2. 在庫保管手数料
     Amazon倉庫に商品を置いている間、月額で保管料が発生。繁忙期(10〜12月)は料金が上がるので注意が必要です。

このほか、長期間売れない在庫には「長期在庫保管手数料」、納品不備があれば「ラベル貼付手数料」なども加算されます。

FBA 手数料一覧表で自分の商品を確認しよう

AmazonはFBA手数料に関して、商品サイズや重さごとに細かい料金表を公開しています。必ず「FBA 手数料 一覧」ページで、自分の取り扱い商品カテゴリをチェックしておきましょう。

たとえばスマホケースであれば「標準サイズ・小型商品」に分類され、出荷手数料は1個あたり約300円前後が目安となります。

この一覧をもとに、「販売価格 − 手数料 − 仕入原価」で利益がきちんと残るか、出品前にシミュレーションしておくことが大切です。


【ポイント3】自己発送(MFN)でかかる手数料とコスト比較

自己発送のメリット・デメリットを整理

自己発送(MFN)では、FBAのような出荷代行サービスは利用せず、自分で梱包・発送を行います。その分、出荷作業手数料や保管手数料がかからないのが最大のメリットです。

ただし、送料を出品者が負担する場合はそのコストが重くのしかかることもあります。また、購入者対応や返品処理も自分で行う必要があり、手間や時間がかかる点はデメリットと言えるでしょう。

時間をかけてでも手数料を抑えたい人には向いていますが、副業で時間の限られている方には、作業負担が大きく感じられるかもしれません。

FBAと自己発送の手数料比較シミュレーション

たとえば、ある商品を2,000円で販売し、仕入れが800円だった場合を考えてみましょう。

  • FBAを利用した場合
     販売手数料(15%)=300円
     FBA出荷手数料=350円
     保管料などを加味すると、利益=約550円
  • 自己発送を利用した場合
     販売手数料(15%)=300円
     送料(出品者負担)=300円
     梱包資材=50円
    利益=約550円

一見、利益は同じように見えますが、FBAは発送や対応の手間がゼロ、自己発送はその手間を自分でこなす必要があります。
どちらを選ぶかは、時間と利益のバランスで判断しましょう。

【ポイント4】利益計算シミュレーションで「仕入れ判断」に自信を

Amazonの利益計算シートを簡単に作ってみよう

副業でAmazon販売をする場合、毎回の仕入れや価格設定で「これって本当に利益出るのかな?」と不安になるもの。そんな時は、Amazon利益計算シミュレーションが頼りになります。

まずは以下のようなシンプルな表を、Excelやスプレッドシートで作ってみましょう。

項目金額(円)
販売価格2,000
Amazon販売手数料(15%)300
FBA出荷手数料350
仕入れ原価800
粗利益550

このように「販売価格 − 手数料 − 原価」で計算し、最低でも500円以上の利益が出るかどうかを判断基準にすると安心です。
特に手数料を見落とすと「赤字で売ってた…」ということもあるので、必ず数字で確認しましょう。

出品前に試したい!価格設定のチェック方法

価格設定をする際は、「利益が出るかどうか」だけでなく、「ライバル価格」とのバランスも重要です。利益を確保しつつ、買ってもらえる価格帯に調整するには、以下のステップが効果的です。

  1. ライバル商品の価格をチェック
  2. 自分の最低利益ライン(例:1商品あたり500円)を設定
  3. 利益計算シートでシミュレーション
  4. 最終的な価格を決定

こうした準備をしておけば、仕入れ時にも迷いにくくなり、「出してみたけど利益が出ない」というミスを避けられます。

【ポイント5】よくある“手数料の勘違い”と失敗を防ぐコツ

「売上−仕入=利益」じゃない!計算の落とし穴

Amazon販売初心者がやってしまいがちなのが、「売上−仕入れ=利益」と考えてしまうこと。しかし実際には販売手数料や出荷コスト、送料などが引かれるため、それだけでは正確な利益は見えません。

たとえば「2,000円で売れた商品が、仕入れ800円だから利益1,200円!」と思っていたのに、実際の振込は数百円しかなかった……という経験、ありませんか?

Amazon 手数料 計算方法を正しく理解していないと、「売れば売るほど赤字」という落とし穴にはまる可能性すらあります。

月末の振込額が想定より少ない理由とは?

毎月Amazonから振込まれる金額が思ったより少なくて、「どこに消えたの?」と困惑したことはありませんか?
その理由の多くは、以下のような項目で差し引かれているからです。

  • 販売手数料
  • FBA出荷手数料
  • 倉庫保管料
  • クーポン使用分やプロモーション費用
  • 返品時の返金・手数料控除
  • 過去の売上の保留金 など

Amazonセラーセントラルの「ペイメントレポート」や「トランザクション詳細」で内訳を確認し、「なぜその金額になったのか」をチェックするクセをつけましょう。

出品前に【FBA 手数料 一覧】や【自己発送 手数料 比較】の情報を確認し、【Amazon 利益計算 シミュレーション】を活用することが、安定して利益を残すための第一歩です。

画像を変えたら売上も変わった──その理由とは?

ページ構成・撮影・デザイン、すべてお任せ。
プロの力で、売れる商品ページにワンランクアップ!
[今すぐ無料見積もりは下記のバナーをタッチ]

BuzzPhotoバナー

この記事を書いたひと

個人事業主としてEC販売やリサーチ業務に携わり、5年以上にわたりAmazonでの販売経験を持ちます。年商約6,000万円の実績を活かし、現在はライティング分野でも情報発信を行っています。業務効率化や新しい挑戦にも意欲的に取り組み、日々スキルアップを目指しています。
生活に役立つ情報や、現場で得たリアルな知識をわかりやすくお届けします。

目次