「楽天やAmazonが有名だけど、自分にはどっちが合ってるの?」
そんなモヤモヤを抱えるあなたにぴったりの記事です。
育児や家事の合間、限られた時間でネットショップに挑戦する初心者に向けて、モール型ECと自社ECの違いをやさしく解説。5つの質問で自分に合った販売スタイルも診断できるから、迷わず次の一歩が踏み出せます。
モール型ECと自社ECのメリット・デメリットを比較
モール型ECのメリット・デメリットまとめ
モール型ECの最大のメリットは、すでにたくさんの人が集まっている場所で販売できることです。
楽天市場やAmazonなどには毎日何万人ものユーザーが訪れるため、自分の商品が目に留まりやすく、販売のチャンスがぐんと広がります。
また、支払い(決済)方法やお客様対応、レビュー(感想)機能など、販売に必要な仕組みが最初から整っているため、難しい設定なしでお店を始められるのも嬉しいポイントです。初心者の方でも比較的スムーズにスタートできます。
ただし、注意したい点もあります。たとえば、売れたときに支払う「販売手数料」や「システム利用料」がかかるため、利益が少なくなりやすいという一面があります。また、モールのルールに沿って運営する必要があるので、お店のデザインや機能は自由に変えにくいこともあります。
「とにかくまずは売ってみたい!」という方には向いていますが、自由度や収益性を重視する方は、次に紹介する自社ECとの違いを知っておくと安心です。
自社ECのメリット・デメリットまとめ
自社ECは、「BASE」や「Shopify(ショッピファイ)」などを使って、自分だけのオンラインショップを持つスタイルです。
最大のメリットは、お店の見た目や雰囲気、商品ページなどを自由に作れることです。たとえば、「ナチュラルでやさしい雰囲気にしたい」「シンプルで洗練された感じにしたい」といったこだわりをしっかり反映できます。まるで「自分の部屋を模様替えするように」、ショップを思い通りにデザインできる感覚です。
また、モール型と違って高い手数料がかからない場合が多く、利益をしっかり残しやすいのも魅力です。とくにBASEのようなサービスでは、初期費用ゼロ・月額無料で始められるため、「まずはお試しでやってみたい」という方にも安心です。
さらに、自社ECではお客様の連絡先(メールアドレスやLINEなど)を直接管理できるため、リピーターとの関係づくりもしやすくなります。
ただし、集客(人を呼び込むこと)や販売促進をすべて自分で行う必要があるため、SNSの活用や商品の見せ方に工夫が求められます。最初はなかなかアクセスが集まらないこともあるかもしれませんが、コツコツ続けることで着実に成果が出てくるスタイルです。
「自分のお店を大切に育てていきたい」「ファンを増やしながら、長く続けたい」という方には、自社ECがぴったりです。
初心者が気になる「集客力」「手数料」「運営の手間」を比べてみよう
ネットショップを始めたばかりの方が特に気になるのが、
- 「人を集められるのか?」(集客力)
- 「どれくらい費用がかかるのか?」(手数料)
- 「日々の管理にどれくらい手間がかかるのか?」(運営の手間)
という3つのポイントです。
集客力
モール型ECは、楽天やAmazonといった**すでに人が集まっている「大きな駅前の商店街」**のような場所です。そこにお店を出すイメージなので、自分で宣伝をしなくてもお客様が来てくれるチャンスが多いです。
一方で、自社ECは「ちょっと離れた住宅街に、自分だけのこだわりのお店を開く」ような感じです。自分から積極的にSNSやブログで発信して、お客様に見つけてもらう工夫が必要になります。
手数料
モール型は、売れたときに発生する手数料のほか、毎月の出店料やオプション費用がかかることもあります。最初から大きく売れない場合、利益が出づらくなることもあるので要注意です。
自社ECは、サービスによって異なりますが、BASEなら月額0円で始められ、かかるのは販売ごとの決済手数料くらい。ランニングコストを抑えたい方には向いています。
運営の手間
モール型は、商品登録や注文管理などがシステム化されていて、比較的カンタンに管理できます。一方、自社ECは自由度が高い分、商品説明の書き方やデザイン調整など、自分で決める場面が多く、最初は迷うこともあるかもしれません。
診断チェック!あなたに合うのはどっち?
5つの質問でわかる!販売スタイル簡単診断
「モール型ECと自社EC、どっちが自分に合っているのかな…?」と迷っている方のために、簡単なチェックリストをご用意しました。
以下の5つの質問に答えてみてください。あなたにぴったりなスタイルがきっと見えてきます。
Q1. 今すぐ売上を立てたい?それともじっくり育てたい?
- A. できるだけ早く売りたい
- B. 自分のペースで育てたい
Q2. 集客は任せたい?それとも自分で頑張りたい?
- A. 集客はおまかせしたい
- B. SNSを使って発信するのが好き
Q3. お店のデザインや雰囲気にこだわりたい?
- A. 特にこだわらない
- B. 自分の世界観を表現したい
Q4. 手数料や維持費が気になる?
- A. 売れればOK、多少のコストは気にしない
- B. できるだけ費用を抑えたい
Q5. 長く続けて、お客様との関係を深めたい?
- A. そこまで考えていない
- B. ファンとつながっていきたい
【診断結果】
- Aが多かったあなたは… モール型EC向き!
- Bが多かったあなたは… 自社EC向き!
どちらにもメリットがあるので、「どっちが正解」ではなく、自分に合ったスタイルを選ぶことが大切です。
モール型が向いている人の特徴
モール型ECが向いているのは、次のような方です。
- 早く売上をあげてみたい人
- デザインやパソコン操作にあまり自信がない人
- 商品のジャンルが日用品や雑貨など、モールと相性がいい人
- 育児や仕事で忙しく、集客やデザインに時間をかけられない人
楽天市場やAmazonのように、多くの人が集まる場所で「まずは売ってみたい」という方にとって、モール型はとても心強い選択肢です。
自社ECが向いている人の特徴
一方で、自社ECが向いているのはこんな方です。
- お店の世界観やデザインにこだわりたい人
- お客様と長くつながり、信頼関係を築いていきたい人
- 発信やSNSが好きで、集客も楽しめそうな人
- できるだけお金をかけずに、小さく始めてみたい人
「好きなことをコツコツ続けたい」「いつか自分のお店として育てていきたい」という方には、自社ECがピッタリです。
販売スタイルが決まったら、次にやるべきこと
モール型ECを始めるなら?楽天・Amazonの選び方
モール型ECには代表的な2つの選択肢があります。それが「楽天市場」と「Amazon」です。どちらも多くの人が利用する人気のモールですが、それぞれに特徴があります。
楽天市場の特徴
楽天は、ポイントが貯まる仕組みやセールイベントが多く、「おトクに買いたい」人が集まりやすいモールです。レビューやショップページの作りこみも重視されるため、信頼や丁寧さを大切にしたい方には向いています。
ただし、初期費用や月額の出店料がかかるため、ある程度の予算が必要です。「本格的にネットショップを始めたい」「ブランドをしっかり作っていきたい」という方におすすめです。
Amazonの特徴
Amazonは、出品手続きが簡単で、すぐに商品を販売開始できる手軽さが魅力です。検索から購入までがとてもスムーズなため、「今すぐ欲しい人」に届きやすい特徴があります。
小さく始めたい場合は「小口出品」という選択肢もあり、出店コストが少なくて済むのもポイント。ただし、ショップの個性はあまり出せないので、「とりあえず試してみたい」という人に向いています。
自社ECを始めるなら?BASEとShopifyの違いと選び方
自社ECを始めるなら、「BASE」か「Shopify」のどちらかを選ぶ方が多いです。どちらもネットショップを作れるサービスですが、向いている人が少し異なります。
BASEの特徴
BASEは、初期費用も月額費用も0円で始められるサービスです。スマホでもカンタンに操作でき、商品を登録したらすぐに販売スタートできます。
「お金をかけずにまず始めてみたい」「デザインは用意されたものでOK」という方には、BASEがおすすめです。決済手数料はかかりますが、売れたときだけなので気軽に試せます。
Shopifyの特徴
Shopifyは、本格的にお店を育てたい人向けのサービスです。月額料金はかかりますが、デザインの自由度が高く、海外販売や定期購入などの多機能にも対応しています。
「将来的には売上を大きくしたい」「自分のブランドをしっかり作りたい」という方には、Shopifyが向いています。ただし、設定がやや複雑なので、最初は少し勉強が必要です。
無理せず続けるためのコツとは?初心者がつまずかない工夫
ネットショップは始めることよりも、続けることが何より大切です。
特に家事や育児、パートで毎日忙しい中では、ムリなく続けるための工夫が必要です。
① 完璧を目指さない
「もっときれいに見せたい」「もっとちゃんと説明したい」と思うのは大事ですが、最初から完璧を求めると、なかなか進めません。まずはやってみることが何よりの一歩です。
② 時間を区切る
「今日は30分だけ」「週末に1時間だけ」など、自分に合ったペースで続けることがコツです。毎日できなくても大丈夫。続けることに意味があります。
③ 調べて試す、の繰り返し
「難しいな」と感じたときは、ネットで1つだけ調べて、1つだけ試してみましょう。少しずつ慣れていくことで、自然とできることが増えていきます。
④ 一人で抱え込まない
InstagramやLINEのオープンチャットなどで、同じように頑張っている仲間とつながるのもおすすめです。相談や情報交換ができることで、気持ちが楽になったり、やる気が出たりしますよ。
自分に合った方法で、一歩ずつ前へ
小さなスタートでOK!まずは「できること」から
ネットショップを始めると、「もっと商品を増やさなきゃ」「ちゃんと集客しなきゃ」と焦ってしまうことがあります。でも、大切なのは、できることを1つずつ積み重ねることです。
たとえば、商品が1つしかなくても大丈夫。その商品を丁寧に紹介する投稿を1つ作るだけでも立派な前進です。BASEに1つ商品を登録して、Instagramでシェアする。そんな小さな行動でも、お客様との出会いにつながります。
「今日はあまり時間がなかったな…」という日でも、写真を1枚撮る、商品名を考える、説明文を少し直すそのどれもが前進です。できなかったことより、できたことに目を向けてあげましょう。
迷ったときは「自分らしさ」を大切に
ネットショップを運営していると、「他の人はもっと売れている」「もっとオシャレなページにしなきゃ」と、つい周りと比べてしまうことがあります。
でも、あなたが届けたいもの、あなたらしいやさしさや雰囲気こそが、お客様にとっての価値になります。
「どっちが正しい?」ではなく、「自分がワクワクできるのはどっち?」を基準に考えてみましょう。その方が、ぶれずに楽しく続けていけます。
大丈夫。完璧じゃなくても、ゆっくりでも、“あなたらしいお店”はきっと誰かの心に届きます。焦らず、自分のペースで、一歩ずつ進んでいきましょう。