楽天SNSマーケティング戦略|外部流入を強化して売上を伸ばす

こんにちは!
楽天市場で売上を伸ばすためには、モール内SEOや広告だけでなく「外部流入の強化」も欠かせません。特にSNSを活用した集客は、楽天内検索だけでは出会えない新規顧客を獲得できる重要な施策です。しかし「どのSNSを使えばよいのか」「投稿をどう設計すれば売上につながるのか」と悩む店舗も多いのではないでしょうか。この記事では初心者から中級者までが実務で活用できる楽天SNSマーケティングの実践法を解説します。

目次

本日のトピックス

  • 楽天店舗にSNS活用が必要な理由
  • Instagram・X・TikTokの特徴と運用法
  • 売上につながる投稿設計のポイント
  • 改善サイクルを回す実務フロー

背景と現状の整理

楽天市場は商品数が膨大で、検索結果で埋もれてしまう商品も少なくありません。そのためモール外からの流入を作ることがSEOにもプラスに働きます。外部からのアクセスは楽天内での検索順位評価にも寄与し、結果的に広告効率や自然検索流入を押し上げます。SNSを活用することで、短期的な売上拡大と中長期的な店舗ブランド力向上の両立が可能になります。

エビデンスに基づく施策解説

楽天店舗で効果的に活用されているSNSは主に以下の3つです。

  1. Instagram
    ビジュアル訴求が強く、ライフスタイル提案や商品イメージの拡張に最適です。楽天リンクをプロフィールやストーリーズに設置し、購入導線を明確にしましょう。
  2. X(旧Twitter)
    拡散力に優れており、楽天スーパーSALEやお買い物マラソンのようなイベント告知に適しています。短文+クーポン情報でユーザーを誘導できます。
  3. TikTok
    動画で体験を伝えるのに効果的で、若年層や新規層へのアプローチに強みがあります。使用シーンや「ビフォーアフター」の紹介は購買意欲を刺激しやすいです。

具体フロー/チェックリスト

  1. 自店舗の商品ジャンルに合ったSNSを選定する
  2. プロフィールに楽天ページリンクを必ず設置する
  3. 投稿比率を「商品紹介:お客様の声:HowTo提案=5:3:2」で構成する
  4. 楽天イベント(SALE・マラソン)に合わせた投稿を計画する
  5. 投稿には必ず楽天ページへの導線を盛り込む
  6. 投稿後はクリック数・流入数・売上を計測し改善する

実務での落とし込み・改善ポイント

  • 投稿頻度は週2〜3回でも良いので継続性を重視する
  • 既存の商品画像や動画をSNSに二次利用して制作コストを抑える
  • ハッシュタグは「ビッグワード+スモールワード」を組み合わせる
  • イベント時には「限定クーポン」や「期間限定セール情報」を訴求する
  • 外部流入の数値は短縮URLや計測ツールで管理する

成功事例

あるコスメ店舗はInstagramで「お客様の声」をビジュアル化して発信し、外部流入が月3,000件を超えました。その結果、自然検索順位が上がり広告費を増やさずに売上が伸びました。日用品店舗ではTikTokで「使い方動画」を投稿し、1本が10万再生を超えてバズ化。レビュー数とリピーター数が増え、CVRも向上しました。

改善サイクルのポイント

SNSは短期で成果を測るのではなく、中長期で効果を追う必要があります。指標は「フォロワー数」ではなく「楽天ページへのクリック数」と「売上」で判断しましょう。投稿→分析→改善→再投稿のサイクルを継続することで、外部流入が安定し、売上の土台が強化されます。

BuzzPhoto視点の提案

SNS経由での流入を売上につなげるには、投稿内容と商品ページの一貫性が不可欠です。BuzzPhotoでは以下の支援を行っています。

  • SNS投稿にそのまま活用できる商品写真・動画の制作
  • SNSと連動した楽天商品ページ構成案の提供
  • クーポンやイベントに合わせた広告用バナー制作
  • 外部流入とモール内SEOを連動させた販売戦略の提案

BuzzPhotoのご案内

BuzzPhotoは、楽天やAmazonを中心に「商品ページ構成案+撮影+画像制作」をワンストップで提供しています。SNS活用とモール内施策を組み合わせ、売上アップを支援します。

画像を変えたら売上も変わった──その理由とは?

ページ構成・撮影・デザイン、すべてお任せ。
プロの力で、売れる商品ページにワンランクアップ!
[今すぐ無料見積もりは下記のバナーをタッチ]

BuzzPhotoバナー

この記事を書いたひと

はじめまして。
現在「BuzzPhoto」という、撮影からページ構成・画像制作までを一貫して行うサービスを運営しています。

私が最初にECに触れたのは会社員時代。
副業で欧米食器のオークション販売を始めたのがきっかけでした。その後、独立してBUYMAで無在庫販売を展開し、2016年頃にはメンズファッションカテゴリで月間ランキング1位を10回以上獲得。BUYMAの担当社員と一緒に韓国に買い付けへ行ったこともあります。
完全外注での運営に成功し、月商は1,500〜1,800万円を達成。

やがて無在庫販売の限界を感じ、自社製品の販売にシフト。
Amazon・楽天・Yahoo!ショッピング・Qoo10など、主要ECモールでの販売を経験しました。
特に楽天では「楽天ネーションズ」のリーダー店舗を担当し、15店舗のうち8店舗で売上を2倍に。

現在は現役ECセラーとして活動しながら、培ってきたノウハウを活かしながら同じように挑戦する方々のサポートをしています。

目次