楽天データ分析と改善サイクル応用編|数字を活かして利益を最大化する

こんにちは!
楽天市場で安定した売上を作るためには、広告やSEOだけでなく「数字を見て改善する仕組み」が欠かせません。アクセスが集まっても利益が残らない、広告を出しても赤字になる…といった課題の多くは「データを活用できていないこと」が原因です。RMSの分析機能を使えば、アクセス・購入率・広告効率を可視化でき、改善サイクルを回すことで利益体質の運営に変えていくことが可能です。この記事では初心者から中級者までが実務で使える楽天データ分析の応用的な活用方法を紹介します。

目次

本日のトピックス

  • RMSで確認すべきデータの応用的な見方
  • 売上を分解して課題を特定する方法
  • データを改善サイクルに落とし込む流れ
  • 利益を最大化するための実務ポイント

背景と現状の整理

楽天市場は競合が激しいため、広告やイベントだけで短期的に売上を伸ばしても、その後の利益確保が難しいケースが多くあります。実際に、広告費がかさみACOSが50%を超えてしまう店舗も少なくありません。そこで重要になるのが「売上を分解して分析する」ことです。売上=アクセス数×CVR×客単価。この3つの要素を切り分けることで、どこにボトルネックがあるのかを正確に特定でき、効率的に改善策を打てます。

エビデンスに基づく施策解説

RMSを使って押さえるべき応用的なデータ分析は以下の通りです。

  1. ページ別アクセスと直帰率
    アクセス数は多いのに直帰率が高いページは、1枚目画像や説明文が弱い可能性があります。ページ改善の優先順位をつけるために有効です。
  2. 注文実績とリピート率
    売上の大半を占める商品はどれか、リピーター比率がどの程度かを確認します。リピーター比率が低ければ、クーポンやアフターフォローが不足していると判断できます。
  3. 広告効果と自然検索流入の比率
    広告で売上を作れているのか、自然検索で売れているのかを区別することで「広告依存度」を把握できます。広告依存度が高い場合はSEO強化やレビュー施策が必要です。

具体フロー/チェックリスト

  1. RMSでアクセス数・直帰率・CVRを確認し、問題箇所を特定する
  2. 売上上位10商品の販売件数とリピート率を抽出する
  3. 広告レポートでACOSを算出し、30%を超える場合は調整対象とする
  4. 課題ごとに改善施策(画像改善、説明文修正、クーポン設定など)を実行
  5. 1〜2週間後に再度データを確認し、効果を検証
  6. 成果が出た施策は横展開し、出なかった施策は再調整する

実務での落とし込み・改善ポイント

  • 改善は「売上規模の大きい商品」から優先する
  • データは月次と週次で二重に確認し、推移を見る
  • ACOSやCVRをKPIに設定し、数値で改善効果を測る
  • 改善を実行したら必ず効果検証を行い、次の改善に活かす
  • 分析は属人的にせず、チーム全員で共有することで再現性が高まる

成功事例

ある生活雑貨店舗では、RMSのデータからアクセスは多いがCVRが1%未満の商品を発見。1枚目画像に「使用シーン」を入れたところCVRが2.1%まで改善。同じアクセス数で売上が倍増しました。
別の食品店舗では広告依存度が70%を超えていたため、商品タイトルとレビュー施策を強化。その結果、自然検索流入が増え、広告依存度が50%に減少。広告費を削減しながら売上を伸ばすことに成功しました。

改善サイクルのポイント

改善サイクルは「データを確認する→施策を実行する→効果を検証する」の繰り返しです。重要なのは「一度で完了しない」と理解することです。小さな改善を積み重ねることで、半年後には売上が大きく変わります。特にRMSのデータを活用した改善は再現性が高く、長期的な利益体質の店舗運営につながります。

BuzzPhoto視点の提案

データ分析を活かすには「改善を形にするページ作り」が必須です。BuzzPhotoでは以下の支援を提供しています。

  • RMS分析に基づいた商品ページ改善提案
  • CVRを高める画像やバナーの制作
  • 広告効率を最大化する特集ページやランディングページ制作
  • 継続的な数値改善に合わせた制作・更新サポート

BuzzPhotoのご案内

BuzzPhotoは、楽天やAmazonを中心に「商品ページ構成案+撮影+画像制作」をワンストップで提供しています。データを根拠にした改善施策を具体化し、売上につながる制作を支援しています。

画像を変えたら売上も変わった──その理由とは?

ページ構成・撮影・デザイン、すべてお任せ。
プロの力で、売れる商品ページにワンランクアップ!
[今すぐ無料見積もりは下記のバナーをタッチ]

BuzzPhotoバナー

この記事を書いたひと

はじめまして。
現在「BuzzPhoto」という、撮影からページ構成・画像制作までを一貫して行うサービスを運営しています。

私が最初にECに触れたのは会社員時代。
副業で欧米食器のオークション販売を始めたのがきっかけでした。その後、独立してBUYMAで無在庫販売を展開し、2016年頃にはメンズファッションカテゴリで月間ランキング1位を10回以上獲得。BUYMAの担当社員と一緒に韓国に買い付けへ行ったこともあります。
完全外注での運営に成功し、月商は1,500〜1,800万円を達成。

やがて無在庫販売の限界を感じ、自社製品の販売にシフト。
Amazon・楽天・Yahoo!ショッピング・Qoo10など、主要ECモールでの販売を経験しました。
特に楽天では「楽天ネーションズ」のリーダー店舗を担当し、15店舗のうち8店舗で売上を2倍に。

現在は現役ECセラーとして活動しながら、培ってきたノウハウを活かしながら同じように挑戦する方々のサポートをしています。

目次