楽天データ分析で売上を最大化する方法|改善サイクルを回す実践ステップ

こんにちは!
楽天市場を運営していて「広告を打っているのに成果が出ない」「アクセスはあるのに購入されない」と感じることはありませんか?こうした課題を解決するには、RMSを使ったデータ分析と改善サイクルが欠かせません。感覚ではなく数字を基に改善を繰り返すことで、広告効率を高め、自然検索流入やリピーター売上を伸ばすことが可能です。今回は初心者から中級者までが実務に活かせる楽天データ分析と改善サイクルの実践法を解説します。

目次

本日のトピックス

  • 楽天運営で分析が重要な理由
  • RMSで確認すべき主要データ
  • 改善サイクルの回し方と実務フロー
  • 成功事例と改善ポイント

背景と現状の整理

楽天市場は競合が多く、単に商品を出品するだけでは売上は伸びません。成功店舗が共通して行っているのは「データを見て改善を繰り返す」ことです。アクセス数、コンバージョン率(CVR)、客単価を分解して課題を特定し、優先度の高い改善から着手することが成長の近道です。多くの店舗は広告やイベント頼みになりがちですが、数字を活用すれば「利益を残しながら売上を伸ばす」運営にシフトできます。

エビデンスに基づく施策解説

RMSで必ず確認すべき代表的なデータは以下の3つです。

  1. アクセス分析
    商品ページごとのPV数・UU数を確認し、集客力を測定します。アクセスが少なければSEOや広告強化が必要です。
  2. 注文実績
    商品別の販売件数・売上金額・客単価を把握できます。売れている商品に広告を集中させ、売れていない商品は改善対象とします。
  3. 広告レポート
    RPP広告やクーポンの効果を数値で確認します。ACOS(広告費÷広告経由売上)が高すぎる場合は、入札単価の見直しやページ改善が必須です。

これらを組み合わせることで「アクセス数は十分だがCVRが低い」「売れているのに利益率が悪い」といった課題を特定できます。

具体フロー/チェックリスト

  1. アクセス分析でPV・UUを確認し、流入の有無を把握
  2. 注文実績で販売件数・客単価を確認し、売れ筋商品を特定
  3. CVRを計算し、低い場合はページ改善を優先
  4. 広告レポートでACOSを確認し、広告効率を調整
  5. 改善施策を実行し、1〜2週間後に数値を再チェック
  6. 効果が出れば横展開、出なければ施策を再検討

実務での落とし込み・改善ポイント

  • 数字は単発でなく「推移」で見ることが重要
  • アクセスが少ない商品はSEOと広告を優先的に改善
  • アクセスはあるが売れない商品は画像・説明文・レビュー改善を実施
  • 売れている商品には広告を集中投下し効率的に売上を伸ばす
  • RMSデータはスプレッドシートにまとめ、チームで共有すると改善が早い

成功事例

ある雑貨店舗では、RMSでアクセスは多いのにCVRが0.7%しかない商品を特定しました。商品ページの1枚目画像を改善し、レビューを掲載したところCVRが1.6%に上昇。同じアクセス数でも売上が2倍に増えました。
また、食品店舗では広告レポートでACOSが60%を超えていたため、広告対象商品を見直し、利益率の高い商品に集中投下した結果、ACOSが28%に改善し黒字転換を達成しました。

改善サイクルのポイント

改善は「小さな一歩を積み重ねる」ことが大切です。アクセス・CVR・客単価の3要素を分解し、数値を根拠に施策を回すことで、広告費に頼らずに売上を伸ばす仕組みを構築できます。改善サイクルを継続すれば、半年〜1年後に大きな成長を実感できるはずです。

BuzzPhoto視点の提案

データ分析の結果を活かすには「ページ改善」が必須です。BuzzPhotoでは以下の支援を提供しています。

  • RMSデータに基づいた商品ページ構成案の提案
  • CVRを高める商品画像・ライフスタイル写真の制作
  • 広告効率を上げる特集ページやセールバナー制作
  • 改善施策を継続できる仕組みづくりのサポート

BuzzPhotoのご案内

BuzzPhotoは、楽天やAmazonを中心に「商品ページ構成案+撮影+画像制作」をワンストップで提供しています。データ分析を踏まえた改善施策を一括で支援し、売上に直結するページ作りをサポートしています。

画像を変えたら売上も変わった──その理由とは?

ページ構成・撮影・デザイン、すべてお任せ。
プロの力で、売れる商品ページにワンランクアップ!
[今すぐ無料見積もりは下記のバナーをタッチ]

BuzzPhotoバナー

この記事を書いたひと

はじめまして。
現在「BuzzPhoto」という、撮影からページ構成・画像制作までを一貫して行うサービスを運営しています。

私が最初にECに触れたのは会社員時代。
副業で欧米食器のオークション販売を始めたのがきっかけでした。その後、独立してBUYMAで無在庫販売を展開し、2016年頃にはメンズファッションカテゴリで月間ランキング1位を10回以上獲得。BUYMAの担当社員と一緒に韓国に買い付けへ行ったこともあります。
完全外注での運営に成功し、月商は1,500〜1,800万円を達成。

やがて無在庫販売の限界を感じ、自社製品の販売にシフト。
Amazon・楽天・Yahoo!ショッピング・Qoo10など、主要ECモールでの販売を経験しました。
特に楽天では「楽天ネーションズ」のリーダー店舗を担当し、15店舗のうち8店舗で売上を2倍に。

現在は現役ECセラーとして活動しながら、培ってきたノウハウを活かしながら同じように挑戦する方々のサポートをしています。

目次