Amazonの発送に追われない工夫!効率アップとレビュー対策を両立した梱包術

こんにちは!私がECを始めたばかりの頃は、注文が入るたびにテンションが上がる反面、発送作業に追われて、夜な夜な梱包…なんて日々も少なくありませんでした。

今回は、そんな私が試行錯誤しながら辿りついた「発送に追われないための梱包術」についてご紹介します。これからECを始める方や初級者さんにこそ、ぜひ読んでもらいたい内容です。

発送の効率を上げつつ、レビューでも「梱包が丁寧!」と好評価をもらえた、リアルな工夫をお伝えします!

目次

梱包が遅い=売上が伸びない理由

私がECを始めたばかりの頃、1日1〜2件の注文が精一杯。そんな中、ある日ふと気づいたんです。「あれ? この時間、ぜんぶ発送に取られてる…?」と。

商品が売れるようになるほど、梱包・発送の時間が膨れ上がり、気がつけば1日のほとんどを「発送作業」に使っている…。そうなると、写真撮影や商品登録、SNS更新といった“売上を伸ばすための作業”に手が回らなくなってしまうんですよね。

さらに、忙しいからといって梱包が雑になると、レビューで「箱がつぶれてた」とか「プレゼントには向かない」と書かれてしまう…。それは避けたいですよね。

体験談:私が実際にやってよかった梱包改善のステップ

発送作業に追われていた頃、「もっと効率よくできないかな…」と悩みながら、少しずつ試行錯誤を重ねてきました。
特別なノウハウや高価なツールは使っていません。でも、小さな工夫を積み重ねたことで、気づけば発送のスピードもレビューの評価もグッと安定してきたんです。

ここでは、私が実際にやって「これは本当にやってよかった!」と思えた梱包改善の工夫を、3つのステップに分けてご紹介します。

ステップ1:発送資材は「揃える」ではなく「まとめてストック」

最初の頃は、毎回100均で箱や緩衝材を買い足していました。これが、地味に面倒で時間のムダ。特に週末は在庫がないことも多くて、発送が遅れて焦ることも…。

そこで、思い切ってネットで梱包資材をまとめ買いするようにしました。

例えば、私は以下のようなアイテムを定番にしました:

・小型段ボール(クリックポスト対応サイズ)
・プチプチ(ロールタイプ)
・OPP袋(商品用と外袋用の2サイズ)
・サンキューカード(名刺サイズ)
・リボンシール

この5つが揃っていれば、8割以上の発送には対応できました。

資材置き場を1箇所にまとめて、毎回「探す時間」もゼロにしたら、作業スピードが倍になりましたよ。

ステップ2:「商品ごとの梱包手順」をマニュアル化

ハンドメイドアクセサリーって、種類によってサイズも形もバラバラ。なので最初は、商品によって梱包方法が変わってしまい、毎回迷ってました。

そのうち「ピアスAはこう包む」「ネックレスBはこの箱で」と、自分だけの梱包マニュアルをメモ帳に作っておいたら、迷いが減って時短に!

手順を決めることで、急な注文にもスムーズに対応できるようになりましたよ。

ステップ3:「ギフト対応」しすぎない!

レビュー対策として「丁寧な梱包」は大事。でも、ギフト包装をしすぎると手間がかかるし、コストもかさむんですよね。

私は途中から「無料の簡易ラッピング」と「有料ギフト包装(+300円)」の2段構えにしました。

無料の方は、OPP袋にリボンシールとサンキューカードを添えるだけ。これでも意外と「可愛かったです!」というレビューをもらえたので、コスパが良いです。

有料の方は、箱入り+リボン+メッセージカードというしっかり包装。プレゼント需要にも応えつつ、手間と利益のバランスが取れるようになりました。

梱包でレビューが変わる!リアルな実感

梱包を見直したことで、レビューにも変化が現れました。

それまで「可愛いけど届くのが遅かった」「袋がくしゃくしゃだった」みたいな惜しいコメントがあったのが、「梱包が丁寧で嬉しい」「開けた瞬間に幸せな気持ちになった」など、ポジティブな内容に変化!

レビューが良くなると、購入率にも直結します。特にAmazonでは、★4以上の評価が続くと、検索順位にも影響してくると言われているので、とても大事です。

これからECを始める方へ伝えたいこと

梱包って、売上には直接関係なさそうで、実はとても影響するんですよね。忙しくなってから改善するのは、正直大変です。

だからこそ、月商10万円くらいの段階から「発送に追われない仕組み」を作っておくと、後々ラクになりますよ。

Amazonでは、発送効率やレビュー対策はとても重要になると思います。むしろ、お客様の目がより厳しい印象もあるので、梱包クオリティにはしっかり気を配った方が良さそうですね。

まとめ:発送効率アップとレビュー対策は両立できる!

・資材はまとめ買いでストック管理
・商品ごとに梱包マニュアルを作る
・ギフト対応は無料と有料で使い分け
・丁寧だけど効率的な梱包でレビュー対策もOK

発送は、「作業」だけど、「お客様との最初の接点」でもあります。だからこそ、効率だけでなく、ちょっとした気配りを忘れないようにしたいですね。

これからECを始める方や、売上アップを目指す方の参考になれば嬉しいです!

画像を変えたら売上も変わった──その理由とは?

ページ構成・撮影・デザイン、すべてお任せ。
プロの力で、売れる商品ページにワンランクアップ!
[今すぐ無料見積もりは下記のバナーをタッチ]

BuzzPhotoバナー

この記事を書いたひと

現在は主婦として育児に励みながら、フリーライターとしても活動しています。日々の暮らしの中で得た気づきを活かしながら、読者に寄り添う温かみのある文章を心がけています。
過去にはハンドメイドアクセサリーをネットショップで販売していた経験があり、ネット販売の楽しさや大変さ、リアルな体験を通して感じたことを、同じ販売者目線で伝えたいと思います。一般論ではなく、自分の体験に基づいた言葉を丁寧にまとめて、読者の方々が共感し、前向きな気持ちになれるような記事を目指します。
忙しい毎日の中でも、スキマ時間にふと読みたくなるような、やさしくて身近な記事をお届けしていきたいです

目次