売れないネットショップに共通する5つの原因|初心者向けセルフチェックリスト

商品はいいのに、なぜか売れない…」そんなモヤモヤを抱えていませんか?本記事では、初心者のネットショップ運営者が陥りがちな5つの見落としポイントをチェックリスト形式で解説。導線や表示スピード、CVR改善のヒントが、やさしく具体的にわかります。今日から“売れるショップ”への第一歩を踏み出しましょう。

目次

売れない理由がわからない…そのモヤモヤ、チェックで解決できます

「商品はいいのに売れない」には必ず理由がある

ネットショップを始めたばかりの頃は、「いい商品をつくれば、自然と売れるはず」と思いがちです。でも現実は、どんなに商品に自信があっても売れないことがあります。これはあなただけではなく、初心者の多くがぶつかる壁。実は「売れない」状態には、いくつか共通した原因があるのです。

例えば、購入ボタンが見つけにくい、ページの読み込みが遅い、魅力が伝わらない文章になっている…こうした“ちょっとしたつまずき”が、知らず知らずのうちに購入のチャンスを逃しているケースは多いです。

初心者でもできる“5つのセルフチェック”で改善のヒントを見つけよう

この記事では「ネットショップ 売れない 原因」としてよくある5つのポイントを紹介しながら、初心者でも自分で見直せるセルフチェック形式で改善の糸口をお伝えします。

チェック項目は、専門用語をできるだけ使わず、スマホ中心で作業する方でも確認しやすいように整理しています。自分のショップを見直すきっかけに、ぜひ活用してみてください。

原因①:ショップの導線がわかりづらい

スマホでの見やすさ、動きやすさを確認

今のネットショップ運営では、スマホからのアクセスが大半を占めます。そのため、自分のショップが「スマホでどれだけ使いやすいか」が非常に重要です。
たとえば、商品一覧から商品ページ、そして購入ボタンまでがスムーズにつながっているか?スクロールしないとカートが見つからないような作りになっていないか?こうした点を自分のスマホで一度チェックしてみましょう。

特に、BASEなどの無料テンプレートを使っている場合は、初期設定のままだと必要な導線が目立ちにくいことがあります。ショップの見え方を「お客さん目線」で見ることが大切です。

ユーザーが「買いたい」と思ったときに迷わせていないか

「いいな」と思った瞬間に買えないと、ユーザーは簡単に離脱します。せっかく気に入ってもらえても、「どこから買えるの?」「カートが見つからない」といった小さな迷いが離脱の原因になるのです。

「商品ページに入ったら、すぐに購入ボタンが見えるか」「カートに入れるとすぐ決済に進めるか」など、一連の流れを自分で試してみるのがおすすめです。
購入への“道筋”が分かりやすいかどうかは、CVR(購入率)を上げるうえでも非常に重要な改善ポイントになります。

原因②:商品ページが購買意欲を刺激していない

説明文は「スペック」より「魅力」重視で

商品説明が「サイズ:◯cm×◯cm」「素材:綿100%」のようなスペック情報ばかりになっていませんか?もちろん、こうした情報も大切ですが、購買意欲を高めるためには「この商品でどんな気分になれるか」「どんな人にぴったりか」といった魅力を伝える言葉が必要です。

たとえば、「春のお出かけにぴったりな軽やかトート」「ナチュラルコーデに映える、優しい風合いの手編みマフラー」など、使うシーンや気分を想像できる言葉を加えるだけで、ぐっと印象が変わります。

商品写真・レビュー・価格表示で信頼感を出す工夫を

どんなにいい商品でも、写真が暗かったり、説明が少なかったりすると「ちょっと不安だな」と思われてしまいます。
できるだけ明るい場所で撮影し、複数の角度から写真を掲載するだけで、信頼度はアップします。

さらに、レビューが1件でもあると安心感につながります。「レビューがないから…」と諦めずに、最初の数件は知人からでもお願いして集めてみるのもひとつの方法です。
価格についても「なぜこの価格なのか」が分かるように、素材や手間、こだわりポイントを補足しておくと説得力が生まれます。

原因③:表示スピードが遅くて離脱されている

ページが重いとチャンスを逃す!表示スピードの重要性

「ページがなかなか開かない」「画像が表示されるまで時間がかかる」——そんな状態では、せっかく興味を持ってくれたユーザーもすぐに離脱してしまいます。実際、表示速度が1秒遅れるだけで、CVR(購入率)が大きく下がるとも言われています。

とくにスマホからのアクセスが多いネットショップでは、表示スピードが“第一印象”そのもの。ショップに来た人を引き止めるためには、ページがサクッと表示されることが欠かせません。

画像サイズや構成を見直して改善につなげよう

表示スピードの遅さは、画像の容量が大きすぎることが原因になっていることが多いです。特にスマホで撮った高解像度の画像をそのままアップしていると、読み込みが重くなります。

対策としては、画像を「軽くする」「数を絞る」「一部だけ圧縮する」などの工夫がおすすめです。また、BASEなどの無料ショップ作成サービスでは、不要なアニメーションや外部スクリプトも影響することがあるため、テンプレートの見直しや機能の削減も検討しましょう。

表示スピードの改善は、専門的に見えて意外と手が届く改善ポイントです。「ネットショップ 売れない 原因」を探る中で、見落とされがちですが効果的なチェック項目のひとつです。

原因④:集客はできても購入につながらない導線設計

SNSからのアクセスが「通り過ぎ」になっていないか

InstagramやX(旧Twitter)などで一生懸命投稿して、アクセス数は増えてきた…けれど「売上にはつながらない」という悩み、よくあります。
これは、SNSからショップへ来たユーザーが「なんとなく見ただけ」で終わってしまっている状態。いわば、“通り過ぎ”です。

SNSとショップのつながり方に問題がある可能性があります。たとえば、プロフィールリンクが商品ページに直結していなかったり、投稿内容とリンク先が一致していない場合、せっかくの興味がそこで切れてしまいます。

LINEや特典で“買いたくなる”仕掛けを作る

ただリンクを貼るだけではなく、「この先を見たい」「ちょっと気になる」と思ってもらえる“仕掛け”が必要です。
たとえば、LINE公式アカウントに登録すると割引クーポンがもらえる、人気商品の先行販売情報が届くなどの特典をつけることで、興味を持った人を一歩先に進ませることができます。

「ネットショップ 導線 チェック」は売上アップの近道。SNSとショップが自然につながるように設計し、「見た人が買う人になる」流れを意識して整えていきましょう。

原因⑤:改善点があいまいで手が止まっている

まずは「見直しポイント」を整理することが第一歩

「どこをどう直せばいいのか分からない…」という状態は、行動が止まってしまう最大の原因です。なんとなくSNSを更新したり、商品を追加したりしても、それが本当に改善につながっているのかが見えないままだと、不安ばかりが積もります。

そんなときは、「売れないネットショップにありがちなチェックポイント」を一覧で確認し、まずは自分のショップに何が当てはまるのかを洗い出してみましょう。原因を“見える化”することで、焦りがやわらぎ、次にやるべきことがはっきりしてきます。

売れるショップに育てるには、小さな改善の積み重ねがカギ

ネットショップは一度つくって終わりではありません。アクセス解析やレビューの声を見ながら、少しずつ改善を繰り返すことが、売れるショップへの近道です。

たとえば、写真を1枚だけ差し替える、説明文にひとこと追加する、導線を1クリック短くする——こうした「小さな改善」でもCVR(購入率)は確実に変わります。

「ネットショップ 売れない 原因」が明確になれば、迷いは消え、手が自然に動き出します。まずは一歩ずつ、できることから始めていきましょう。

この記事を書いたひと

個人事業主としてEC販売やリサーチ業務に携わり、5年以上にわたりAmazonでの販売経験を持ちます。年商約6,000万円の実績を活かし、現在はライティング分野でも情報発信を行っています。業務効率化や新しい挑戦にも意欲的に取り組み、日々スキルアップを目指しています。
生活に役立つ情報や、現場で得たリアルな知識をわかりやすくお届けします。

目次