初心者必見!失敗しないECサイト構築サービス選び方ガイド(BASE・Shopify・MakeShop等)

「ネットで自分のお店を持ちたいけど、どのサービスを選べばいいの?」そんな初心者さんの悩みに応えるガイドです。無料で始められるものからスマホで完結できるサービスまで、主婦でも無理なく続けられるポイントをわかりやすく比較。あなたにぴったりのECサイト構築サービスがきっと見つかります!

目次

自分に合ったECサイト構築サービスを選ぶために知っておきたいこと

なぜ今「ECサイト」を始める人が増えているの?

近年、自宅でできる働き方としてECサイトを活用する人が増えています。特に育児や家事の合間に副業を始めたいと考える主婦層や、趣味を仕事に変えたいという方々から注目されています。

背景には、スマホ1台で始められる手軽さや、コロナ禍をきっかけとした消費者のオンラインシフトがあり、「お店を持たずに商品を販売できる」というメリットが広く認知されるようになったことが挙げられます。

また、InstagramなどのSNSを活用して集客しやすくなったことで、個人でもブランドのように活動できる環境が整いつつあります。こうした流れの中で「ECサイトを持つこと」が、夢ではなく現実的な選択肢になってきているのです。

「構築サービス」ってなに?初心者にもわかりやすく解説

「構築サービス」とは、誰でも簡単にネットショップを作れるようにサポートしてくれる仕組みのことです。通常、ホームページを一から作るには専門的な知識が必要ですが、構築サービスを使えば、テンプレートやガイドに従って操作するだけで、おしゃれで機能的なネットショップを立ち上げることができます。

たとえば、「BASE」や「Shopify」などがそれにあたります。これらは、商品登録、注文管理、決済、配送、デザインといった機能をワンストップで提供してくれるため、初めてでも安心してスタートできます。

専門用語が多くて不安に感じるかもしれませんが、多くのサービスではチュートリアルやヘルプページも充実しており、スマホだけで操作が完結するものもあるため、パソコンが苦手な方にもおすすめです。

失敗しがちなサービス選び|よくある3つの落とし穴

ECサイト構築サービスを選ぶ際、多くの初心者がつまずきやすいポイントがいくつかあります。

1つ目は「無料という言葉に惹かれて選んだが、後から手数料や有料プランが必要だと気づいた」というケース。初期費用はゼロでも、売上に応じた手数料や追加機能の課金が発生することがあるため、料金体系は必ずチェックしておきましょう。

2つ目は「使い方が難しくて途中で挫折してしまった」というパターン。機能が多すぎたり、設定が複雑だったりすると、作業が進まずにやる気を失ってしまいがちです。操作画面の見やすさやスマホ対応など、「直感的に使えるかどうか」も大切な判断基準になります。

3つ目は「将来の拡張性を考えずに選んでしまった」というもの。最初はシンプルなショップで十分でも、商品数が増えたり、Instagramと連携したくなったりすることもあるでしょう。長く続けることを考えるなら、成長に合わせて機能追加できるサービスを選ぶことが重要です。

ECサイト初心者がチェックすべき4つの比較ポイント

料金体系の違い|「無料」の落とし穴に注意

ECサイト構築サービスには「初期費用0円」「無料で使える」といった文言が目立ちますが、完全に無料で運営できるわけではありません。
たとえば、商品が売れたときに発生する「販売手数料」や「決済手数料」、機能を追加する際の「有料オプション」など、あとからコストがかかるケースもあります。

特に注意したいのは、売上に応じて差し引かれる手数料の割合や、定額プランとのバランスです。最初は無料プランで始めて、ある程度売れるようになってから有料プランに切り替えるという柔軟な運用ができるかどうかも確認しておきましょう。

「無料」に飛びつく前に、総合的なコスト感を見て「無理なく続けられるかどうか」を考えることが重要です。

操作性と使いやすさ|スマホ完結型ができるかどうか

初心者にとって、操作のしやすさはサービス選びのカギになります。特にパソコン操作が苦手な人や、子育ての合間にスマホで作業したい人にとっては、「スマホだけでどこまでできるか」が非常に重要です。

最近の構築サービスはスマホアプリも充実していて、商品登録から注文管理、ショップのデザイン編集までスマホで完結するものもあります。ただし、すべてのサービスがスマホに最適化されているわけではないので、実際の操作画面を見て「直感的に使えるか」「自分でも触ってみたいと思えるか」を事前にチェックしておきましょう。

ストレスなく操作できる環境こそが、継続の第一歩です。

サポート体制|初心者にやさしい運営サポートとは

わからないことがあったときに頼れるサポートがあるかどうかも、大切な比較ポイントです。特に初心者の場合、「何をどう聞けばいいのかわからない」「トラブルが起きたときに不安」といった声も少なくありません。

メールだけでなくチャットや電話で相談できるか、マニュアルやQ&Aがわかりやすく整備されているかなどを確認しておきましょう。また、公式サイトやアプリに「はじめてガイド」や「動画チュートリアル」が用意されていると、手順を追いやすくて安心です。

不安をひとりで抱え込まずに済む環境があることで、継続しやすくなります。

拡張性|Instagram連携や将来の機能追加も見据えて

最初は「とにかく始めたい」という気持ちが強いかもしれませんが、続けていく中で「もっと商品数を増やしたい」「Instagramからの集客に挑戦したい」といった新たなニーズが出てくることもあります。

そうしたとき、拡張性が高いサービスであれば、後から機能を追加したり、デザインをアップグレードしたりすることができます。たとえば、アプリ連携でクーポンを配布したり、Instagramと連携して写真を埋め込んだりといった工夫も可能です。

「今の自分にちょうどいい」だけでなく、「将来こうなりたい」にも対応できるかを意識しておくことで、長く使えるサービスを選びやすくなります。

人気サービス比較|BASE・Shopify・STORESの特徴

BASE|スマホで完結・無料で始められる手軽さ

BASEは「とにかくカンタンに始めたい!」という初心者に最適なサービスです。初期費用・月額料金が無料で、スマホアプリだけで商品登録やデザイン編集、注文管理まで行えるのが大きな特長です。

特にうれしいのが、テンプレートの豊富さと操作の直感性。細かい設定が苦手な人でも、用意された選択肢の中から選んでいくだけで、すぐに自分らしいショップが完成します。

また、インスタ連携やクーポン配布、レビュー機能なども無料で追加可能なので、ハンドメイド作家や個人ブランドにぴったりのスタートツールといえるでしょう。

Shopify|本格派におすすめ!将来を見据えるなら

Shopifyは「しっかり育てていきたい」「海外販売も視野に入れたい」と考えている方におすすめの本格派サービスです。月額料金はかかりますが、そのぶん柔軟性と拡張性が非常に高く、将来的な事業展開にも対応できます。

デザインの自由度が高く、アプリの追加で多機能にカスタマイズ可能。決済方法や送料設定の細かさ、在庫管理など、EC運営に必要なあらゆる機能が揃っています。

一方で、設定項目が多いため初心者にはややハードルが高め。スタート時点で「ある程度本格的にやっていきたい」という強い意志がある人向けです。

STORES|初心者向けと拡張性のバランスが◎

STORESは、BASEとShopifyの“ちょうど中間”のような立ち位置にあるサービスです。無料から始められる手軽さがありながら、有料プランに切り替えることで機能の幅も広がります。

デザインテンプレートはシンプルで使いやすく、スマホでも管理可能。Instagramとの連携も可能なので、SNSで集客を考えている人にも使いやすい仕様です。

また、STORESの特長は「決済手段の多さ」や「実店舗連携のしやすさ」にあります。ゆくゆくはイベント出店やポップアップなども視野に入れている人にとって、リアルとオンラインの連動がしやすい点は心強い要素です。

比較早見表|あなたにぴったりなサービスはどれ?

以下は、それぞれのサービスの特徴をシンプルにまとめた比較の一例です。自分の目的や使い方に合ったサービスを見つけるヒントにしてください。

サービス名初期費用・月額スマホ操作デザイン自由度おすすめタイプ
BASE無料とにかく簡単に始めたい人
Shopify有料(月額約3,000円〜)△(アプリあり)本格的に運営したい人
STORES無料〜有料プランあり初心者+成長を見据えたい人

このように、どのサービスにも強みがあり、一概に「これが一番」とは言い切れません。大事なのは、自分がどんなペースでどんな方法で運営していきたいかを考え、それに合ったものを選ぶことです。

ネットショップを開くまでの流れと始め方

事前準備|売る商品・写真・説明文の用意

ネットショップを始める前に、まず準備しておきたいのが「商品そのもの」と、それを伝えるための「見せ方」です。
商品がすでにある場合でも、販売用に整えることでお客様により魅力的に伝わります。

たとえば、スマホでもきれいに撮れる写真の工夫(自然光で撮る・背景を白にするなど)や、商品の特徴を端的に伝える説明文があると、信頼感や購買意欲につながります。

「なんとなく可愛い」ではなく、「どんな人に、どう使ってほしいのか」を考えて説明をつけると、他のショップとの差別化にもなります。手間に思えるかもしれませんが、ここがしっかりしていると後々の作業がとてもスムーズになります。

サービス登録とショップ作成のステップ

準備ができたら、いよいよショップを作成するステップへ進みましょう。BASEやSTORESなどのサービスは、以下のような流れで始めることができます。

  1. サービスの公式サイトまたはアプリからアカウントを作成(メールアドレスとパスワードでOK)
  2. ショップのURLや名前を設定
  3. 商品を登録(写真・価格・在庫数・説明など)
  4. 支払い方法や配送設定を入力
  5. ショップの見た目(デザインテンプレート)を選ぶ
  6. 公開ボタンを押せばオープン!

この一連の作業も、スマホだけで完結できるサービスが多いため、スキマ時間に少しずつ進められます。「一気に完璧を目指す」より、「まずは一度オープンしてみる」ことが大切です。

初心者におすすめの販促方法|Instagramや口コミ活用

ショップを作ったら、次は「知ってもらう」ための工夫が必要です。初心者でも取り組みやすいのが、Instagramの活用です。商品の写真を投稿するだけでなく、制作の裏側やお客様の声などをシェアすることで、信頼やファンを少しずつ育てていけます。

また、友人・知人に知らせて、感想やレビューをSNSで紹介してもらうのも効果的。実際の使い心地が伝わる投稿は、広告よりも強い影響力があります。

「宣伝が苦手…」という人も、自分らしい言葉で発信することを心がければ、共感してくれる人が少しずつ増えていきます。無理なく続けられる範囲から、販促を楽しむことが成功のコツです。

自分にぴったりのECサイト構築サービスで一歩を踏み出そう

無理なく続けるためのポイント

ECサイト運営は、一度始めたら終わりではありません。商品を追加したり、紹介文を見直したり、販促活動をしたりと、少しずつ手をかけていくことが大切です。そのためにも、「頑張りすぎず、マイペースに続けられる」環境を整えることが成功のカギになります。

たとえば、スマホで手軽に管理できるサービスを選ぶことで、ちょっとした空き時間にも作業ができるようになりますし、自分のライフスタイルに合った使い方が見えてきます。完璧を求めすぎず、「今日は1商品登録するだけ」など、小さな達成を積み重ねる意識が継続の原動力になります。

小さく始めて少しずつ育てるネットショップ運営のコツ

ネットショップを始めたばかりの頃は、アクセス数も売上も少なく、思ったような結果が出ないこともあります。でもそれは当然のこと。大切なのは、焦らずに「自分のペースで育てていく」という姿勢です。

まずは身近な人に知ってもらうところから始めて、Instagramや口コミで少しずつ広めていきましょう。商品数が少なくても大丈夫。丁寧に写真を撮って、しっかり説明文を書いて、お客様とのやり取りを大切にすることで、徐々にリピーターやファンが増えていきます。

そして、軌道に乗ってきたら、有料プランや集客ツールの活用を検討してみましょう。最初からすべてを完璧に整える必要はありません。小さな一歩を積み重ねていくことが、長く愛されるショップをつくる近道なのです。

この記事を書いたひと

個人事業主としてEC販売やリサーチ業務に携わり、5年以上にわたりAmazonでの販売経験を持ちます。年商約6,000万円の実績を活かし、現在はライティング分野でも情報発信を行っています。業務効率化や新しい挑戦にも意欲的に取り組み、日々スキルアップを目指しています。
生活に役立つ情報や、現場で得たリアルな知識をわかりやすくお届けします。

目次