「ネットショップを始めてみたいな」
そんな気持ち、実は私もよくわかります。今は誰でもお店を持てる時代。SNSで見かけるハンドメイド作家さんや、ご当地グルメのお取り寄せショップなどを見るたびに、「こんな風に始められたらいいな」って思っていました。
この記事では、ネットショップを始める前に、知っておきたいことの5つの基本を、なるべく分かりやすくまとめてみました。
これから始めようと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
気軽にリラックスして読んでいただけたら嬉しいです。
1. 自分だけの「強み」を見つけよう!
「みんなが売っているものをマネすれば売れるかも」──そう思ってしまう気持ち、分かります。でも実は、それこそが落とし穴なんです。
たとえば、流行りのアパレルや雑貨は確かに人気がありますが、競合も多く、価格競争に巻き込まれてしまうことも…。
大切なのは、「自分だからこそ届けられる価値は何か?」を見つけること。
たとえば、
・長年の趣味やスキル(手芸・アウトドア・ペットのしつけなど)
・特定ジャンルへの深い理解(鉄道マニア、ガーデニング歴20年など)
・地域の特産品や、地元ならではの情報
私にも愛犬がいるのですが、犬の毛やにおい、季節ごとのケアについての悩みって、本当に尽きないんです。だからもし私がネットショップを開くとしたら、「同じような悩みを持つ飼い主さんの助けになるものを届けたいな」と思います。
【ひとことアドバイス】
あなたの経験や想いは、それだけで立派な「差別化ポイント」。自分の過去や趣味を振り返って、“他の人にはない視点”を探してみましょう。
【チェックポイント】
✅何をしている時が一番楽しい?
✅誰かに「詳しいね!」とよく言われることは?
✅家族や友達から「頼りにされるジャンル」は?
2. お客様のことを徹底的に知ろう!
「誰に届けたいのか」を決めることは、ショップ作りにおいてとても重要です。
よくあるのは、「幅広く売れそうな商品を置いたけれど、誰にも響かない…」というパターン。ターゲットを定めないと、商品の選び方も、ページのデザインも、言葉選びもブレてしまいがちです。
私なら、さきほどもお話しした「犬との暮らしに悩みやこだわりを持っている人」に向けて発信したいなと思います。自分の経験からイメージできる人を想定することで、自然と届けたい内容も具体的になっていきます。
【ひとことアドバイス】
お客様像を“1人のキャラクター”として具体的に描いてみると、ぐっとイメージしやすくなりますよ。
【お客様理解のチェックリスト】
✅どんなライフスタイル?
✅どんな悩みやストレスを抱えている?
✅普段どこで情報を得ている?
✅どんな言葉や表現に安心感を覚える?
3. ECプラットフォームは慎重に選ぼう!
「どこで売るか」も、大切なポイントです。ネットショップには主に3つの選択肢があります。
・簡易型サービス(BASE、STORESなど)
初心者でも始めやすく、操作も直感的。ただし機能に限界があることも。
・(Shopify、カラーミーショップなど)
自由度が高く、本格的なショップ運営に向いていますが、少し慣れが必要です。
・ショッピングモール型(楽天、Yahoo!ショッピングなど)
集客力はあるものの、出店料や手数料が高め。
いろんな人の体験談を聞いていると、「最初は簡単なサービスで練習 → 徐々に本格型へ移行」という流れが多いようです。
【ひとことアドバイス】
“今の自分に合っているか”と同時に、“半年後の自分”も見据えて選ぶと失敗が減ります。
【チェックポイント】
✅商品数はどのくらいを想定している?
✅どれくらいカスタマイズしたい?
✅月々の費用はどの程度なら続けられる?
4. 写真とページデザインにこだわろう!
ネットショップでは、商品の“第一印象”が命。実際に手に取ってもらえないからこそ、写真とページの見やすさがすべてといっても過言ではありません。
「背景がごちゃごちゃしてる」「写真が暗い」だけで、売上に大きな差が出てしまうんです。
最近ではスマホでもきれいな写真が撮れます。
・自然光を使う(晴れた日の午前中がベスト)
・背景は白や木目などシンプルに
・商品の魅力が伝わる複数アングルを用意
・実際の使用シーンの写真もあると安心感アップ!
【ひとことアドバイス】
「お客様が手に取った時の“想像”をサポートする」つもりで撮影&構成を考えてみましょう。
【ページ作りのポイント】
✅サイズ・素材・重さなどのスペック
✅使用方法や注意点
✅どんな人におすすめか?
✅Q&A形式も効果的!
5. 集客は“事前に”考えるべし!
「ショップを作ったけど誰も来ない…」という声、すごくよく聞きます。
実店舗と違って、ネットでは“開店しただけ”では誰にも見つけてもらえないんですよね。
だからこそ、事前に集客のプランを立てておくことがとても重要です。
SNS(Instagram・X・TikTok)での発信や、ブログ、YouTubeでの情報提供、Google広告、口コミ投稿など。方法はいろいろあります。
個人的には、「共感を呼ぶ投稿」や「困りごとを解決する情報発信」が、広告以上に効果的だなと感じています。お金をかけずに“信頼”を積み重ねることができるからです。
【ひとことアドバイス】
「今、どんなキーワードで検索されているか」を調べるクセをつけると、発信力がグンと上がります!
【集客準備のチェックリスト】
✅発信するSNSの方向性は決まっている?
✅商品に関する悩みをシェアしている人はどこにいる?
✅広告はどのタイミングで使う?
✅SNSと連動して、LINEやメルマガなども準備しておくと◎
まとめ:完璧じゃなくていい。まずは“やってみる”気持ちで!
ネットショップ開設って、最初は分からないことだらけ。でも、少しずつ知識を集めて、準備をしていくことで、ちゃんと形になっていくんですね。
私自身、発信の仕事をしていて、「実際に動き出すことで見えてくることがたくさんある」と感じる場面が多くあります。大切なのは、失敗を恐れず、試しながら進んでいく姿勢。
「こんなお店があったらステキだな」
「こんな人の役に立てたら嬉しいな」
そんな想いを持っているあなたなら、きっと素敵なショップになるはず。
分からないこと、不安なことがあったら、気軽に情報を調べたり、誰かに聞いたりしてくださいね。あなたのチャレンジを心から応援しています!