商品仕入れの基本:1688・アリババって何?どう使う?
初めての中国仕入れに挑戦したいけど、1688やアリババの使い方に不安を感じていませんか?この記事では、パートと家事を両立する主婦の方でも安心して始められるよう、仕入れサイトの基本や使い方、トラブルを防ぐコツをわかりやすく解説します。小さな成功体験を積み重ね、自信を持って一歩を踏み出しましょう!
商品仕入れに興味はあるけれど不安…その原因とは?
「商品を仕入れて販売する副業に興味はあるけれど、なんだか怖い…。」そんなふうに感じていませんか?特に、中国サイトを使った仕入れとなると、「本当に届くの?」「トラブルが起きたらどうしよう」といった不安が大きくなるものです。
中国の仕入れサイトは、日本とは文化や商習慣が異なるため、初めて見ると圧倒されることがよくあります。画面いっぱいに並ぶ中国語の文字や、聞き慣れない取引方法を前に、最初の一歩を踏み出せずに止まってしまう人も少なくありません。
ですが、ポイントを押さえて準備すれば、リスクを減らして安全に仕入れを始めることができます。まずは、不安の原因を知り、一つずつ対策していくことが大切です。このあと「1688」「アリババ」という2つの仕入れサイトについて、初心者向けにやさしく解説していきますので、ぜひ安心して読み進めてくださいね。
1688・アリババって何?初心者にもわかりやすく解説
1688とは?アリババとは?基本を押さえよう
1688(いろはっぱ)とアリババは、どちらも中国にあるとても大きな仕入れサイトです。どちらも「アリババグループ」が運営していて、世界中の人が利用しています。
簡単に言うと、1688は【中国国内向け】、アリババは【海外向け】のサイトです。
1688は中国の企業や個人が中国国内向けに商品を販売しているので、価格がとても安いのが特徴です。一方、アリババは世界中のバイヤー向けに作られているため、英語表記があり、やりとりも少しスムーズですが、1688より価格は高めです。
どちらも衣類や雑貨、子ども用品など、さまざまな商品を扱っていて、個人でも仕入れに使うことができます。スマホからもアクセスできるので、慣れればパートや家事の合間にも使いやすいサイトです。
1688とアリババの違いをシンプルに理解しよう
1688とアリババは、似ているようで実は使い方や特徴が少し違います。ここでは、初心者でもすぐにわかるようにポイントを絞って説明します。
まず、価格の違いです。1688は中国国内向けなので、もともとの価格設定がとても安いです。同じ商品でもアリババよりかなりお得に買えることが多いです。
次に、言語の違いです。1688はすべて中国語表記ですが、アリババは英語が使われています。そのため、アリババのほうがパッと見たときにわかりやすいかもしれません。ただし、最近はスマホの翻訳機能を使えば、1688も日本語で読むことができるので、そこまで心配しなくても大丈夫です。
そして、取引ロット数(まとめ買いの最低数)も違います。アリババは「最低100個から」といった大量注文が多いですが、1688は少量から買えるお店もあります。最初は小さな単位で仕入れたい初心者にとって、1688はチャレンジしやすいサイトといえます。
このように、目的や状況に応じて使い分けるのがポイントです。
「まずは安く、少しだけ試したい」という人は、1688からスタートすると良いでしょう。
初心者が失敗しないための1688・アリババの使い方
スマホでもできる!翻訳・検索のコツ
中国語ばかりの1688やアリババを見ると、最初はドキドキしてしまいますよね。でも安心してください。スマホを使えば、簡単に日本語に翻訳して操作できる方法があります。
おすすめは、Google Chromeアプリを使うこと。スマホにインストールして、1688やアリババを開くと、画面に「翻訳しますか?」と表示されるので、ワンタップで日本語に切り替えられます。
また、検索したい商品があるときは、画像検索を活用すると便利です。たとえば、自分が欲しい「子ども用リュック」の写真をアップロードすると、似た商品を一覧で探してくれます。中国語のキーワードがわからなくても、画像から直感的に商品を探せるので、初心者にぴったりの方法です。
慣れないうちは、焦らずゆっくり、翻訳をかけながらひとつひとつ確認していきましょう。そうすることで、少しずつ「できるかも」という自信がついてきますよ。
トラブルを防ぐためのポイント
トラブルを防ぐには、信頼できるお店選びが大切です。1688やアリババには「評価」や「取引件数」が表示されているので、なるべく実績の多いショップを選びましょう。
また、商品ページをよく確認することも忘れずに。サイズや素材、納期などをチェックし、不安な部分は最初にクリアにしておくと安心です。
さらに、まずは少量で注文するのがおすすめです。最初から大量に買わず、お試し感覚で小ロットにすることで、リスクを減らせます。
この3つを意識するだけで、初心者でも失敗をぐっと減らせますよ。
安心して始めるために知っておきたい基礎知識
代行業者って必要?メリットと選び方
初心者が1688やアリババを使うなら、代行業者の利用がおすすめです。
代行業者は「注文」「検品」「発送」などをまとめてサポートしてくれる存在。中国語でのやりとりや、複雑な支払いを代わりにしてくれるので、初めてでも安心です。
選ぶときは、手数料のわかりやすさと日本語対応がポイント。初心者向けプランがある業者を選べば、よりスムーズに進められます。
関税・送料・納期はここに注意!
中国から商品を取り寄せるときは、関税・送料・納期に注意しましょう。
まず、一定金額以上の輸入には関税がかかる場合があります。代行業者によっては、関税込みのプランを用意しているところもあるので、事前に確認しておくと安心です。
送料は、重さやサイズで変わるので、大きい商品をまとめ買いすると高くなりがちです。最初は小さくて軽い商品から挑戦するのがおすすめです。
納期は、通常1〜3週間程度かかります。急ぎの商品は避け、時間に余裕を持って注文することが大切です。
まずは小さな成功体験を積み重ねよう
初めての中国仕入れは、誰でも不安なものです。でも、最初の一歩を踏み出せば少しずつ慣れていきます。
大切なのは、小さく始めること。まずは少量の商品を仕入れて、「無事に商品が届いた!」という体験をしてみましょう。その成功体験が、自信につながります。
焦らず、コツコツと進めていけば大丈夫。
あなたにも、きっとできるはずです。まずは一歩、踏み出してみましょう!