ありがとうの気持ちが伝わる!サンクスメールの書き方と好感フレーズ集

ECサイトで商品を購入してくださったお客様に送る「サンクスメール」。
「発送通知と一緒に自動で送ればいいでしょ」なんて思っていた時期、私にもありました。

でもある日、あるお客様からレビューでこう書かれたんです。

「丁寧なメールが心に残りました。商品も素敵でしたが、お店の対応が一番の決め手です」

たった一通のメールで、ここまで印象を残せるのか…と驚きました。

私が以前、健康や美容食品のEC販売に関わっていた時は、サンクスメールをきっかけに「レビュー数アップ」「再購入率の向上」を実際に体感しました。

ただの事務連絡ではなく、「ありがとうの気持ちを伝える」コミュニケーションの場として活用するだけで、関係性がぐっと近づきます。

今回は、そんな“人の心を動かす”サンクスメールの書き方や、実際に反応の良かったフレーズを、経験者の視点から具体的にご紹介します。

目次

1.心を動かすのは、たった一行の「ありがとう」

サンクスメールの冒頭はとにかく「感謝の気持ち」が主役。
シンプルですが、伝え方ひとつで印象が大きく変わります。

たとえばこちら。

このたびは数あるショップの中から当店を選んでいただき、本当にありがとうございます。
スタッフ一同、心より感謝申し上げます。

以前は「ご注文ありがとうございます」のみで済ませていたのですが、上記のように少し気持ちを込めた表現にしたことで、返信率やレビュー数がじわじわと伸びていきました。

→丁寧だけど堅すぎない文体を意識すると、親しみが伝わりやすくなります

2.お客様の“期待以上”を演出する「ひとこと」

感謝だけで終わらず、「このお店、ちょっといいかも」と感じてもらえる工夫がここ。
私が実践して効果があったのは、「ワンポイントアドバイス」や「季節の気遣い」を添えること。

例文:

季節の変わり目ですので、お身体に気をつけてお過ごしくださいね。
このサプリは、朝食後にお水と一緒に飲むのがおすすめです!

→健康食品など機能性がある商品では特に有効です

ある時、メールにこの一言を加えたところ、数名のお客様から「丁寧な案内で安心できました」と個別の返信をいただきました。
「メール返信ってあるんだ!」と驚きつつ、リピート率が自然と上がっていったのも印象的です。

3.自然にレビューをお願いする方法

レビュー依頼は、ちょっとしたコツが要ります。
「書いてください!」と直接的にお願いすると、抵抗を感じる方もいます。

私がよく使っていた表現はこちら:

よろしければ、商品を使ったご感想をお聞かせいただけると嬉しいです。
皆さまの声が、今後の商品づくりのヒントになります。

→「お願い」よりも「お客様の声が必要」という表現が共感を得やすいです

実際に、レビュー率が2割から4割にアップした月もありました。
さらに、「他の方の声を参考にして買ったので、自分も書きます」という方も。これは本当に嬉しかったです。

4.リピートへのやさしい導線

EC運営において“継続してもらう仕掛け”は重要ですが、押し売りはNG。
自然な流れで次のステップを案内できると、印象を損なわず売上にもつながります。

例文:

ご好評につき、定期便サービスのご案内も始めました。
ご興味があれば、ぜひチェックしてみてくださいね。

→強引さを感じさせずに導線を提示できるポイントです

私の経験では、初回購入後にこの文を入れたメールを送るだけで、定期便申し込み数が月5件ほど増えました。
広告費をかけずにここまで効果があるのは、まさに“サンクスメールマジック”。

注意点:やりすぎは逆効果!自然体がカギ

・文章が長すぎる
・テンプレ感が丸出し
・絵文字多用や敬語の乱れ

…こうした要素は、せっかくのメールの印象を下げてしまいます。

サンクスメールはあくまでも「気持ちを届ける」もの。
300〜400文字前後を目安に、あたたかく、けれど読みやすい文にするのがベストです。

→画像付きの場合は文字数控えめでもOK

特に初心者の方は、自動送信機能に頼りすぎず、「文のトーン」や「一言の気遣い」を自分でコントロールしてみることをおすすめします。

まとめ:サンクスメールは「ファンづくり」の第一歩

ECショップにおけるサンクスメールは、単なる通知ではなく、ショップの“顔”とも言える存在。

顔の見えない販売だからこそ、たった一通のメールでお客様の心に届く「ありがとう」を伝えることが、リピーターやファンを生むきっかけになります。

今までメールは機械的に送っていた…という方も、ぜひ次の発送から試してみてください。
あなたの気持ちが、きっと伝わりますよ。

【参考データ一覧】

経済産業省|令和5年度 電子商取引に関する市場調査

日本通信販売協会(JADMA)|通販業界の現状と信頼性調査

LISKUL|ネットショップのリピーター獲得術

この記事を書いたひと

Webライターとして活動しながら、ECサイトの運営経験を活かして、売上アップにつながる記事や商品ページの作り方を発信しています。伝わりやすい言葉の使い方や、購入につながるページ設計など、初心者の方にも実践しやすいノウハウをわかりやすく紹介。ライターならではの視点で、EC販売のヒントをお届けします。

目次